8月14日(月)午後7時から、旧遊子川小学校グラウンドで恒例の盆踊り大会を開催します。
毎年人気の宝物抽選会や盆踊り抽選会では、今年も豪華景品を準備しています。
山の谷間にこだまする花火の音も圧巻です。
昔ながらの遊子川音頭、遊子川小唄、しで踊りなど盆踊りの曲で踊りの輪に参加してください。
新泉組のバザーや遊子川ザ・リコピンズの窯焼きピザで皆さまのお越しをお待ちしています。
夕涼みがてら、ご家族・ご友人をお誘い合わせてぜひお越しください。
カテゴリーアーカイブ: 公民館
旧遊子川小学校清掃ボランティア開催される
第27回遊子川地区社会教育セミナー「夢かけるフォーラム遊子川2017」開催!
平成29年3月12日、第27回遊子川地区社会教育セミナー「夢かけるフォーラム遊子川2017」が開催されました。地域住民とともに地域の課題を認識し、課題解決に向けて考えるこのセミナーも今回で27回目を迎え、「平成28年度ふるさとづくり大賞」「第69回全国優良公民館表彰最優秀館」を受賞した取り組みのきっかけとなった事業です。
今年度は、少子高齢化・過疎に悩まされる地域が、ただ現状を嘆き悲観するのではなく、毎日を明るく笑って過ごせるにはどうすればよいか ということを考えるため「笑って健康 笑顔で活き活きと暮らすには」をテーマに開催しました。
講師には、土佐の寅さんこと、高知県四万十市の日本笑い学会 間 六口さん(はざま むくち)に「笑って長生き ~生き活き人生」という演題で講演を行っていただきました。
笑いを交えた講演に参加者は大爆笑の渦に包まれました。笑いにはストレス発散の他にも、血圧を下げる、免疫力アップなどの薬にも似た効果があり、しかも副作用がないことから「笑いは健康の常備薬」と話されました。そして、笑いたくても笑えない理由に、希薄になった家族の絆、地域社会の減衰などをあげられ、毎日を笑って過ごすには、一緒に笑える友人「ホッとライン」が必要であることを教えていただきました。
講演の最後にはお楽しみコーナーとして爆笑「バナナのたたき売り」を披露され、笑いの止まらない半日となりました。
遊子川公民館も今回の講演を参考にし、住民の皆様の「ホッとライン」になれる公民館を目指したいと思います。
第69回優良公民館プレゼン投票において遊子川公民館が「最優秀館」を受賞!
銀世界の遊子川
ふるさと遊子川盆踊り大会を行います!!
遊子川トマトオーナー募集!残りわずか!
画像
好評につき、今年もトマトオーナー制度を実施いたします。
標高700mの高地で育てられる桃太郎トマトは、昼夜の寒暖の差が大きく、酸味と甘みのバランスの取れた美味しいトマトになります。トマトオーナーになって植え付け体験や収穫体験に参加されませんか。遠くで参加できない方には、自宅においしいトマトをお届けします。真っ赤なトマトをその場で丸かじり!至福のひとときです。
お申込み、お問い合わせは遊子川地域活性化プロジェクトチームまでお願いします。
遊子川トマトオーナー募集←クリック
E-mail:yusukawamoriagetai@gmail.com
奥伊予ゆすかわ塾が、こいのぼりを設置しました
小峡公園桜祭り開催
4月3日(日)12:00から小峡公園桜祭りを開催します。
小峡公園の桜は、奥伊予ゆすかわ塾生により、20年前に植樹されました。
20周年を記念して桜祭りを開催し、皆さんと一緒にお祝いしたいと思います。
どなたでも参加できますのでお気軽にご参加ください。
花見 12:00~13:00 小峡公園
宴会 13:00~ 平岩集会所
参加費 男性2,000円 女性1,000円
参加申し込み 3月31日(木)まで小峡公園桜祭り
申し込み先 西予市遊子川公民館
TEL08954-85-0111 FAX0894-85-0355
遊子川小学校が閉校 閉校記念式典が開催されました
遊子川小学校は、開校されて以来、141年の間、遊子川地域の教育の拠点として多くの優秀な人材を世に送り出してきました。
しかし、近年の著しい少子高齢化・過疎化の影響から本年度は児童数が8人となり、子どもたちの教育環境を一番に考え、本年度末をもって小学校の統廃合を行うこととなりました。
3月26日、遊子川小学校体育館において100名を超える方々が集まり閉校記念式典を開催。式典後は、閉校記念誌除幕式及び遊子川小学校の思い出を語る会を開催。小学校時代の思い出話などを語りながら、閉校を惜しんでいました。
時代の変化とは言え、地域にとって教育のシンボルである小学校が閉校することは、非常に寂しいことではありますが、遊子川小学校の思い出はいつまでも心のなかに留めていただき、遊子川小学校で学んだみなさんがますます活躍されますことを祈っています。
閉校記念碑前にて